投稿日:2025.05.21 最終更新日:2025.05.21
小満
今日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ「小満(しょうまん)」の日に当たるのね
二十四節気(にじゅうしせっき)とは春夏秋冬をさらに4つに分けた磨のようなものだよ
小満の意味
「小満」とは、「万物が次第に成長して、一定の満足を得る」という意味があって、草木が芽吹き、農作物も順調に育ちはじめて「少し満ちる」=「小満」からきてるんだって
~ 小満と体の関わり~
本格的な気温が上がり始め湿度も高くなる時期
胃腸の働きが低下しやすい
自律神経が乱れてイライラなんてこともあるみたい
~ 小満の時期におすすめの養生法(健康を保つ生活)~
1. 食事で整える
体にこもった熱を冷ます → きゅうり・トマト・なす・冬瓜・緑茶
胃腸をいたわる → 山芋・じゃがいも・キャベツ・にんじん
利尿を助けて湿気を追い出す → はと麦・小豆・とうもろこしのひげ茶
2. 朝の活動を意識する
日が長くなり始めるので、早寝早起きが体のリズムに合ってきます。
朝に軽い散歩やストレッチを取り入れると、自律神経が整いやすくなります。
3. 体を冷やしすぎない
汗をかいて冷房で急激に冷やすと体調を崩しやすくなります。
薄手の羽織ものを持ち歩いたり、湯船にゆっくり浸かって血行を良くすることが大切
☀️ まとめ:小満のころの体との向き合い方
項目 | 対応 |
---|---|
気温・湿度上昇 | 汗やむくみに注意、水分と塩分を適度に摂る |
自律神経の不調 | 朝の光を浴び、生活リズムを整える |
胃腸の弱り | 消化の良い食事、冷たい物を摂りすぎない |
東洋医学的ケア | 利尿作用のある食材やお茶を活用 |
これからやってくる梅雨、本格的な暑さに向けて今からしっかり準備して暑さに負けない体づくりをしていこう!